朝の支度が遅い!話す時計アプリでイライラ解消

このブログにご訪問くださりありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。寒い朝は暖かいお布団から出るのに時間がかかります。私自身は携帯電話のアラームを目覚まし時計にしていますが、本当に起きないとマズい時間よりも少し早めに鳴るように設定してスヌーズ機能で5分毎に何度も鳴らしてやっと起きています。

夜一番に寝る次女(小1)は大体いつも自然に早く目を覚まします。長女(小5)は時間を6時半と決めて私が声をかけて起こしています。夫も同じく決まった時間に私が声をかけて起こしています。三女(年中)はいつまでも寝ています。同居する義母も朝はゆっくり起きてきます。

そもそも長女と夫を私が起こさないといけない状況が朝の忙しさに拍車をかけているのですが、先日、長女の朝の支度のあまりの遅さに私の堪忍袋の緒が切れました。

その日はベッドから出て来るまでに20分程かかりました。私もスヌーズ機能を使っているくらいなので気持ちはわかりますが、私は目覚まし時計ではありません!またその日は合唱団の朝練があるというのに、やっと起きたかと思うとボーっと座わって何もしないまま5分経過。声をかけたらやっと動き始め、トイレと洗顔を済ませて時は7時10分なり。パパを起こす時間です。長女はそこからまたボーっと座わって5分経過。

前にパパから合唱団の朝練を遅刻して喝を入れられた時に決めたタイムスケジュールでは、もうそろそろ家を出ないといけないような時間です。それなのにまだパジャマ姿で、声をかけてやっと着替えに取り掛かりました。急ぐわけでもなく、動作も全てがノロノロノロノロ、着替えが終わって、朝食、薬、歯磨き、身だしなみ、ハンカチ&ティッシュの用意・・・、イチイチイチイチ声をかけないと動けない長女に「何べん言わせたら気が済むの~!!!!!!!」と私のイライラが頂点に達しました。

長女とマンツーマンで過ごしているわけではなく、家族の朝食を用意しながら、次女の様子も見ながら、私自身の支度もしながら、時計も頻繁に見ながら、長女にイチイチ”ながら声かけ”をしなければならないことにこの日の朝はホトホト疲れを感じました。

イライラした気持ちで長女を自転車の後ろに乗せて小学校まで片道1.2kmを大急ぎで送って行った後、今度は体まで疲れて朝から気持ちが落ち込みました。「もう5年生なのに。自分のことくらい自分で気がついて動いてくれりゃこっちは楽なのに。なんでこの子は出来ないんだろ・・・。」

次女も朝の支度に時間がかからないわけではないのです。早く起きますが、姉と同じくボーっとしたりいつまでもパジャマでいたり油断して本を読んだり、気がついたら朝ご飯もゆっくり食べる時間がなくなりバタバタしています。私自身が小学生だった時も似たようなものでした。主人だって朝は割とギリギリのバタバタです。しかし長女と私達との違いは時計を見て「ゲッ!ヤバイ!!急がなきゃ!!!」と自分で気がついて自分から急いで動けるかどうかです。

その違いの原因は、性格なのか、血中の酸素飽和度なのか、発達スピードなのか、脳なのか、心臓なのか、肺なのか、育ち方なのか・・・、思い当たることがいっぱいあり過ぎてどうしようもありません。朝の支度に声をかけられないと動けない長女のために、こちらがイライラしないで促していける方法を考えてみました。

まずせっかくタイムスケージュールを書き出して貼っているので、そこへ目が向くように長女の大好きなだいすけお兄さんの写真をペタッと横に貼りました。狙い通りすぐに気がついて目は自然といくようになりましたが、長女には視覚による訴えはあまり効果が続きません。

長女は脳の視覚に関する部分と記憶を司る部分にダメージを受けている痕があることが数年前にわかっています。目は幼稚園児の頃から遠視と乱視ということもわかっていて、小さい頃から目よりも耳の方が敏感でした。勉強方法も視覚よりも耳からのアプローチを工夫するようにしています。

そこで”イチイチ声をかける”ことをあるものに頼ることにしました。しゃべる目覚まし時計がないものかとネットで検索して探すと、視覚障害のある方も利用されているような『話す目覚まし時計』というアプリがありました。

私が昔使っていた携帯電話の端末には元々ミッキーやミニーの喋り声が登録されていたので、それに『話す目覚まし時計』をインストールして長女のために活用することにしました。目覚まし音をミニーの「朝よ♪起きて♪」という高くて甘い声がしつこく繰り返される設定にして、さらに貼り紙のタイムスケジュールに合わせて「着替えは終わりましたか?」「早く朝ご飯を食べましょう。」「薬を飲んで歯磨きをしましょう。」「ハンカチとティッシュは用意しましたか?」「上着を着て急いで出発しましょう。」とTTS音声で知らせてくれるように設定しました。携帯画面には時計の文字盤と文字が表示されます。

初日は長女には内緒で夜寝ている枕元にその携帯電話を置いておきました。翌朝「何これ~!?」と面白がって目を覚ましました。音声で知らされる度に笑いが出ましたが、いちいち私から怒られなくて済むのは娘にとってもラッキーです。そのうちまた慣れて効果がなくなってくるかもしれませんが、しばらくはこの手を使って私も楽ができるノンストレスな方法でやっていこうと思います。

よく考えてみれば長女は寝る前の支度にも異常に時間をかけて寝る時間が遅くなりがちです。夜も『話す目覚まし時計』を活用したらもっと睡眠時間を確保できるし、早く起きることにも繋がります。日常の様々な場面で使ってみようと思いました。

最近はAI(人工知能)が色々な企業や商品に活用されています。長女のダメージを受けている脳の代わりとなるようなツールもこれからどんどん開発されていくかもしれませんね。そうなることを期待しています。今日も読んでいただきありがとうございました。

関連記事

  • 2018年1月19日 高山の上を歩いているようなもの このブログをご訪問くださりありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。一昨日は子ども達3人の英語教室がある魔の水曜日でした。過去のブログにも書きましたが、それぞれ順番に少しの時間差でレッスンが始まったり終わったりするので、毎週毎週、疲労困憊する魔の水曜日です。し […]
  • 2018年5月18日 入院して、退院して、組体操の練習に参加。 このブログへご訪問くださりありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。前のブログでは入院していた長女(小6)ですが、あれから退院して一週間が過ぎました。退院した途端に溜まっていた片付け物や心配事に追われ、すっかり更新が滞ってしまいました。ご心配をおかけしました。 […]
  • 2018年8月23日 酸素ボンベの着せ替えキャリー いつも応援をありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。今週は私の実家、愛媛に帰省しています。帰省する前に長女(小6)の携帯用酸素ボンベの着せ替えキャリーを手作りしました。 元々、酸素の会社からカッコいいバッグとそれをスポッと入れてコロコロ転がせる素敵なキ […]
  • 2017年12月18日 小学生、捨てたもんじゃないです このブログへご訪問くださりありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。小学1年生の心臓病のお友達ママから質問をもらいました。このブログを読んでくださっている皆さんにも同じような心配をされている方がいらっしゃるだろうと思いましたので、ブログでお答えしたいと思います […]
  • 2017年10月11日 宿泊学習;迎えに行った裏話 手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。長女(小5)は先週の宿泊学習を途中でリタイアするという結果になり、その後は三連休を家でおとなしくして過ごしました。そして気持ちを新たに!昨日からまた学校でした。今日は前のブログの裏であったエピソードを書きたいと思います。 皆さんのご家 […]
  • 2018年11月23日 小児循環器外来と就学相談 いつも応援をありがとうございます!手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。長女(小6)と次女(小2)の学芸会が終わってほっと一息ついたところで、今週はカテーテル後の外来と、中学校を会場にした就学相談の二回目の面談がありました。 まずは体のことですが、ようやく今後の予定が立ち […]
  • 2019年3月27日 酸素をつけて卒業式🌸 いつも応援をありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。今週の月曜日に長女が小学校を卒業しました🌸 さかのぼること卒業式の3週間前、こんなことがありました。娘を3時間目から送っていった後に担任の先生から「卒業式の練習がそろそろ始まるんですけど、その前に酸素 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください