障害がある娘の体育の授業

手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。運動会の季節ですね。我が家の長女(小5)と次女(小1)の小学校は春にありましたが、三女(年中)の幼稚園では毎年体育の日が運動会です。かけっこの練習をしたり、運動会に関連した歌を歌って気持ちを盛り上げています。

さて、先日もうすぐ運動会を控えた心臓病のお友達(小学1年生)のママから運動に関する質問がありました。うちの長女(小5)に運動制限はあるか?疲れたりやれない競技については自分から申告しているか?というものです。お子さんに病気や障害があると体育や運動会は心配ですね。今日は長女の体育の授業に関するお話をしたいと思います。

長女(小5)は心臓病(両大血管右室起始症DORV)と肺疾患(先天性嚢胞状腺腫様肺奇形CCAM)を持って生まれてきました。生まれた日にお腹の中で嚢胞状の腫瘍に病変してしまっていた左肺の2/3を切除し、心臓は3歳の時にグレン手術という大きな手術を受けています。現在、血中の酸素飽和度は安静にした時で80%前後、動くと70%台、体調を悪化させてしまうと60%台にまで下がります。普段は就寝時のみ酸素吸入をしています。

低酸素血症のため筋力が弱く、俊敏に動くことや、持続して運動することはできません。主治医からは周りの人が平地を歩いているところ、一人だけ高山の上を歩いたり走ったりしているようなものだと言われていますが、非常に疲れやすく回復にも時間がかかる特徴があります。

運動制限について、幼稚園の頃は主治医から特に指示はなくて、本人が出来るところまで運動しても良いということでした。それは幼稚園児くらいの子供は疲れたら座り込むなどして無理はしないだろうからという理由でした。幼稚園の先生方も決して無理をさせることはありませんでしたが、年長の時だけ担任の先生にあまり障害に対する理解が得られなかったように感じたので、運動会のリレーは主治医に相談してドクターストップにしてもらいました。2チームに別れて競争をするので長女も責任を感じて気が重いようでしたが、走るのではなくてゴールのテープを持つ役を与えられて、ホッとして喜んでいました。

小学校に入学すると病気や障害がある場合に、体育の授業で運動をどの程度させても良いかの目安となる学校生活管理指導表を主治医に記入してもらい提出することになります。毎年学年が変わる度に提出しますが、長女は一年生の時から”中等度の運動まで可”と区分されています。ただし備考欄に「本人に疲れた様子が見られた場合は休ませてください。」と記入してもらっています。心臓や肺の状態は中等度の運動まではチャレンジさせても良いという意味ですが、血中の酸素飽和度が低いですし、経験不足もあり、決して中等度の運動をこなせるわけではありません。軽い運動をしただけでハァハァと肩で息をして、すぐに疲れます。

そのため体育の授業や学校の活動の中では、基本的に本人の様子と意思表示を頼りに先生が判断してくれています。一年生の時は「疲れたら先生に言わなくても良いから、そっと集団から離れて休むように。」というルールをもらっていました。二年生以降は長女も話しやすい先生とそうでない先生がいますから、意思表示がはっきりできたわけではないと思います。ただそういう環境で鍛えられながら、5年生になった現在は、体調が悪い時の見学以外はほとんど休むことなくチャレンジしているようです。

体育の授業を見て忘れられないのは、2年生の時の学校公開期間に見学した授業の様子です。跳び箱の飛び方を習得するのが目的の授業で、体育館に先生達が平均台や低い跳び箱を配置して作ったコースを順番にぐるぐる回っていくというものでしたが、その中に体育館正面の舞台に手をついてジャンプして上がるという内容が含まれていました。長女は体も小さいですし、腕の筋力もないので、やる前から出来そうにないことが予想されました。

どうするかな?と見ていましたら、長女は出来ないのですが何度も手をついてジャンプしてトライします。みんな手と足を使ってよじ登り、どの子も何とか自力で上がるのですが、娘だけはどうやっても自力で上がれず、後ろには長蛇の列が出来ていました。担任の先生が娘に「ここは飛ばして良いよ。」と声をかけてくれるのかな?と期待して見ていましたが、担任は近くにやってきません。すると見兼ねた同級生の女の子達何人かが舞台の上から長女の腕を引っ張って引き挙げてくれていました。そしてまた二回目に舞台の前へ回ってきた時、娘が何度もピョンピョンと上がれないのにトライしていると、今度は後ろに並んでいた男の子達が抱っこしたり、お尻を押し上げたりして舞台へ上げてくれました。3回目は隣のクラスの先生が気が付いて持ち上げてくれていました。

その様子を遠くから見ていて、胸がキューっとなりました。長女に到底出来そうにない運動は「飛ばしていい」と担任の先生に言ってもらいたかったなぁ…という甘えた気持ちが私にはありました。しかし、そんな判断は先生に出来ないのかもしれないし、長女がみんなの力を借りながらチャレンジできたのはとても有難かったですし、私には遠くで他のお母さん達と一緒に見守るしかできませんでした。授業の最後は同級生と一緒に重たい用具の片付けも頑張っていました。ハンデがあるというのはこういうことなんだと思い知らされたような気がしました。

人間たくましくなっていくもので、今でも体育の授業では出来ないことも多いそうですが、先生に手伝ってもらって出来たとか、友達に教えてもらって出来るようになったとか、体育はしんどいけどまぁ楽しい時もあるなんて言います。また体育以外でも体育朝会とか縦割り班遊びと呼ばれる体を動かす活動が全校生徒を対象に行われる日もあり、季節によって長縄やマラソンなど色々な運動にチャレンジしているようです。無理のない程度に運動を楽しんでもらいたいです。次回は運動会について書きたいと思います。

今日も読んでいただきありがとうございました。

関連記事

  • 2017年11月8日 障害ってどういう意味?本人に自覚なし? 手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。昨日は朝から長女(小5)と一悶着がありました。小学校の合唱団の朝練がある日でした。何となく薄々感じていたのですが、どうも毎回大幅に遅刻しているようなのです。 朝練では練習前にクラスの教室へ寄ってランドセルを置いてから練習場所である1階 […]
  • 2017年9月27日 心臓病と肺疾患がある娘の運動会 手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。秋の清々しい季節になってきましたね。前のブログに続いて、先日心臓病のお友達(小学1年生)のママから体育や運動会についての質問がありましたので、今日は長女(小5)の運動会について書きたいと思います。 長女は心臓病(両大血管右室起始症DO […]
  • 2017年9月6日 重たすぎるランドセル問題のその後 手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。気が付けば夏休みも終わり、新学期が始まりました!今日は前にブログで書きました長女(小5)の重たすぎるランドセル問題について、その後のご報告をしたいと思います。 長女は先天性の心臓病(両大血管右室起始症DORV)と肺疾患(先天性嚢胞状腺 […]
  • 2017年7月11日 心臓病と肺疾患のある娘が水泳の授業に参加していた頃の話 手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。心臓病仲間のお友達(小学1年生)のママから学校の水泳の授業に関する質問がありました。 先生と水泳の授業に関する打ち合わせをしたか?付き添いはしているか?何か気を付けることはあるか?についてです。 長女は水泳の授業を1、2年生の時 […]
  • 2019年2月6日 待ちに待ったカテーテル手術 いつも応援をありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。すっかり久しぶりの更新になってしまいましたが、長女(小6)が昨日入院しました。待ちに待ったカテーテル手術のためです。二時間ほど前に検査室へ送り出してきて、今は戻ってくるのを待っているところです。 […]
  • 2018年12月31日 親子は以心伝心 このブログをご訪問くださりありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。あっという間に年の瀬ですね。 今年は、春は長女(小6)の体調不良が続き、それまでは就寝時のみつけていた酸素を夏からは外出時もつけるようになり、試練のような一年になりました。 成長 […]
  • 2018年12月14日 えいっと背中を押してみた音楽発表会 いつも応援をありがとうございます!手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。夏から酸素つき付き添い待機つき短時間登校を続けている長女(小6)が先週から急にクラスの教室へ行けなくなりました。その後の一週間を何回かに渡って振り返っていきます。 前のブログの通り、長女は音 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください