読み聞かせを通して感じたこと

手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。次女(小1)が小学生になった今年から小学校の読み聞かせグループに入りました。長女(小5)と次女が通う小学校では学年ごとに月に一度の授業として絵本の読み聞かせの時間があります。図書室の先生と絵本の勉強をされているボランティアのお母さん達が読み聞かせや素話、パネルシアターなどで子供達をお話の世界へと案内してくれます。

グループに入ったきっかけはお友達のママからのお誘いでしたが、長女が入学した時から実はとても興味があったので、待ってました!と言わんばかりにメンバーに加えてもらいました。私はまだ初心者で一年生を前に絵本を読むだけで精一杯ですが、何が楽しいって子供達の反応が見られるのがとても楽しいです。自分が読まない時間は子供達と一緒に司書の先生や先輩ママのお話を聞いて楽しめるのもこの活動を続ける魅力です。

読み聞かせと言えば、思い出されるのが長女が生まれる前の胎教です。長女は先天性の心疾患(両大血管右室起始症 DORV)と肺疾患(先天性嚢胞状腺腫様肺奇形 CCAM)を併せ持って生まれてきましたが、お腹の中にいる時から病気が判明していました。医師から「生きては生まれて来られないかもしれない。生まれてきてもお腹の外では生きられないかもしれない。」と告げられて、お腹の中の赤ちゃんに今できることは何だろうと考え思いついたのが絵本の読み聞かせでした。

当時、私の故郷の愛媛の本屋さんの支店が東京にも1軒あり、それが偶然わが家のすぐ近くにありました。今はもう閉店してしまいましたが、そこへ行くと内装やお店の雰囲気が地元で通っていたお店と同じで、まるで地元に戻ったような気分が味わえました。

その本屋さんで自然と自分が子供の頃に縁のあったお話の絵本に手が伸びました。お腹の中にいた長女に初めて読み聞かせた絵本は「てぶくろを買いに」でした。寒くなると今でも読んであげたくなる1冊です。

いま思うとお腹の中にいる胎児にはとても難しい絵本でした。実は私が小学2年生の子供だった頃に学芸会でお母さん役をしたお話です。その時にお母さんの気持ちになって一生懸命演じた記憶がありますが、それよりも母のぬくもりを感じた思い出がありました。衣装は各自の保護者が先生から指示されて用意したのですが、私の母はきつねのしっぽをファー生地で上手に作ってくれました。それが先生にも友達にも好評で、私のしっぽを真似して作り直してもらったお友達もいました。自分自身が母の愛情を感じたお話だったので、本屋さんで絵本を見つけた時にお腹の中の赤ちゃんに読んであげたくなりました。

しかし実際には「てぶくろを買いに」をお腹の中に聞こえるように声に出して読むと涙が止まらなくなりました。何度読んでも涙が出てくるので、お腹の中にいた長女に読み聞かせる本としては向いていませんでした。

結局、読み聞かせ用にいくつかのお話が集録されたものを2冊「日本昔話」と「グリム童話」を購入し、さらにお腹の中の赤ちゃんに話しかけてあげましょうというお腹にお椀型のスピーカーを当てて話かけられるアイテムを使って読み聞かせをしました。思い返すとその光景は笑えますが、当時の私はいたって真剣でした。

それから長女が生まれ、お腹の外の世界で大変な手術や治療を乗り越える間も絵本はいつもそばにありました。声に出して読んで聞かせるというのは読み手も聞き手も座っていても横になっていても楽しめるので歌や音楽と同じような魅力を感じます。

小学校では音読の宿題がずっと続いていて、長女は声に出して読むことが好きなようです。なかなか妹達が姉の読む声に耳を傾けてくれませんが、とても上手に読みます。そこで長女には近い将来どこかで読み聞かせの読み手を経験させてみたいなぁと密かに考えています。聞いてくれる人が楽しんでくれると自分もとても嬉しくなります。誰かの役に立つ喜びみたいなものを長女に味わって欲しいです。勉強も苦手で体力もないのですが、将来の夢を描く上での大事なヒントはそういうところにあるような気がしています。

今日も読んでいただきありがとうございました。

 

関連記事

  • 2018年6月15日 学校はどんな場所?(長女の作文より) このブログへご訪問くださり、ありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。今日は金曜日です。長女(小6)は国語教室がありました。 教室へ迎えに行くと、先生が「良い作文が書けました~!」と書きたてホヤホヤの作文を渡してくれました。 ”学校はどんな場所? […]
  • 2019年12月3日 三者面談;最近のこと勉強のこと進路のこと このブログへご訪問くださりありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。朝夕ずいぶん寒くなってきましたが、皆さん元気にお過ごしでしょうか。長女(中1)は時々少し風邪をひきますが、喘息の発作も出さずになんとか元気に過ごしています。 昨日は中学校の三者面談でした […]
  • 2017年8月15日 普通級か特別支援級か迷ったら読んで欲しい長女の場合5:学校の先生との関わり方 手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。長女(小5)は心臓病と肺疾患、発達の遅れがありますが、就学相談を経て地域の公立小学校の普通級へ通っています。これまで普通級でやってこられたのは、各学年でお世話になった担任の先生方のお陰です。今日はその先生方との関わり方について振り返ってみま […]
  • 2017年7月28日 算数補習教室:高学年だけど中学年クラスに参加しました。 手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。子供達の夏休みが始まって一週間が過ぎました。長女(小5)は3年生から小学校の合唱団に所属していて毎年夏の前半はNHK合唱コンクールの予選に向けて猛練習です。同時に希望者を対象にした算数補習教室にも参加しています。クラスは2年生、3・4年生、 […]
  • 2017年7月4日 信頼できる主治医との出会い 手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。今日はハイリスク妊婦だった妊娠生活を前向きなものにしてくれた主治医の先生とのエピーソードを振り返っていきます。 信頼できなくなった主治医から新たに交代してもらった主治医の先生からは精神面で大きな影響を受けました。その主治医の先生から聞 […]
  • 2017年9月27日 心臓病と肺疾患がある娘の運動会 手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。秋の清々しい季節になってきましたね。前のブログに続いて、先日心臓病のお友達(小学1年生)のママから体育や運動会についての質問がありましたので、今日は長女(小5)の運動会について書きたいと思います。 長女は心臓病(両大血管右室起始症DO […]
  • 2018年1月11日 血液が混ざった便、ニンジン色の便 このブログへご訪問くださり、ありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。三学期が始まったばかりなのに、昨日は次女(小1)が、今日は長女(小5)が、順番に微妙な体調不良で小学校を欠席しました。 次女は週末から時々お腹が痛いと言っていたのですが、昨日の朝とうと […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください