役に立たないって言われたら。

このブログへご訪問くださりありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。昨日は長女(小5)と次女(小1)が通う小学校で「子どもフェスティバル」という文化祭のようなイベントがありました。

2年生から6年生の児童が学年毎にお楽しみコーナーを企画し、一年生はお客さんでそれぞれのコーナーを巡っていくんだそうです。そのために2~3週間前から準備を重ねてきているようでした。

長女も放課後に残って遅く帰ってきたり、自由帳に一生懸命メモをとってきたり、折り紙やハンコを用意して持って行ったり、家でもよく子どもフェスティバルのことを話題にしていました。楽しそうに話してくれるので、長女なりに楽しんで頑張ってるんだなぁと思って見ていました。

ところがいつだったか、長女と私と二人の時に、ポツンと「今日ちょっとね、聞こえちゃった。。。」と話してくれたことがありました。一番前の席で黒板をノートに書き写している時に、どこか後ろの方から男の子二人が「Tちゃんは役に立たないからなぁ・・・」と話しているのが聞こえてきたそうです。「誰が言っているのかわからなかったけど、何でそんなこと言われてるのかわからなかったけど、ドキッとした。」と言います。

長女は先天性の心疾患(両大血管右室起始症 DORV)と肺疾患(先天性嚢胞状腺腫様肺奇形 CCAM)があり、血中の酸素飽和度が安静時で健康な人の8割程度しかありません。主治医には周りが平地を歩いているところ、一人だけ高山の上を歩いたり走ったりしているようなものだと言われていて、筋力が弱く疲れやすいという特徴があります。また脳には治療を受けている過程で起きたのか脳硬塞などのダメージを受けた跡があることがわかっていて、発達に軽度の遅れが見られます。

長女のことを一番よく知る母としては、「役に立たない」というクラスメイトの本音に内心は納得してしまう部分もありました。聞いてしまった長女は悲しかったろうなぁと思います。

しかし考えてみると、健康だとか障害があるなしに関わらず「あの人は役に立たない。」なんていう本音は、働く大人の世界でもよくある話です。長女には将来、社会に出て働いて欲しいと思っています。役に立たないと思われてしまったら、それはやっぱり良い働きが出来ていなかったということで、社会では通用しません。

「みんなで力を合わせてやる時は、どうすればみんなが助かるかな?と考えながら動いてみたらどうかな?家で自分からおつかいに行ってくれたり、料理のお手伝いをしてくれる時があるけど、いつもすごく助かってるよ~!ああいうのが”役に立つ”ってことだからね。できるできる!」と話すと、「なるほど~。気を付けてみる。」と納得してくれました。

さてさて、それから長女の働きに変化があったかはわかりませんが、子どもフェスティバル当日、長女の学年は体育館を広々と使って、クイズに答えながら進んでいく迷路とボーリング、サッカーのPK・・・など盛り沢山なコーナーでした。保護者も参加できるとのことだったので、私もPTAの用事ついでに初めて行ってきました。

長女からは朝「私は後半に受付にいることになってるから、その頃に絶対来てね!」と言われました。それでその頃行ったのですが、長女の受付当番は前半だったそうです。私は会えませんでしたが、何人かのお母さん方から「Tちゃんにハンコ押してもらったよ~。」とか、「いらっしゃいませ~。って言ってくれたよ~。」など噂を聞くことができました。役に立ってる立ってる!

長女からは帰って来て「何で来なかったの~?」と言われてしまいました。「そりゃ、あ~た、後半に受付だって言ってたから後半に行ったのよ~。いなかったけど。」と話すと「そうだっけ?間違えてた!」だそうです。。。まったく~。

長女には低学年の頃から”日本一のテキトー女”とあだ名をつけていますが、まだまだそのあだ名は続きそうです。そんな長女ですが、役に立つって自分にとっても嬉しいことなので、これから役に立つ経験を沢山重ねて自信を持っていって欲しいなぁと思います。ついつい出来ないことばかりが目立ってしまい意識したことがなかったですが、家ではちゃんと役に立つことも色々してくれています。今日も洗濯物を畳んだり、お風呂掃除もしてくれました。ドンマイ!きっと大丈夫!

今日も読んでいただきありがとうございました。

関連記事

  • 2017年7月11日 育児で大切にしていることは”挨拶” 手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。毎朝、三女を幼稚園へ自転車で送っていくのですが、いつも幼稚園の周辺ですれ違うお母さん達と「おはようございまーす♪行ってらっしゃ~い♪」とお互いにあいさつを交わすことから一日が始まります。当たり前のことかもしれないけれど、挨拶って気持ちの良い […]
  • 2019年10月3日 肢体不自由の特別支援級で良かったこと②手厚い支援 このブログへご訪問くださりありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。前回からまた時間が経ってしまいましたが、今日も長女が肢体不自由の特別支援級で良かった~と思っていること第二弾を綴りたいと思います。 肢体不自由の特別支援級のある中学校へ入学して半年近くが […]
  • 2021年2月18日 14歳。今日フォンタン手術です。 このブログをご訪問くださりありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。前のブログに綴りました長女Tちゃん(中2)のカテーテルは、あの日無事に終わりました。ご報告が大変遅くなり、失礼しました💦2回必要だと言われていたカテーテルは1回で終了となり、今週から入院して今 […]
  • 2017年7月12日 低酸素血症:血中の酸素飽和度80%の娘の歩くのゆっくり問題 手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。長女は心臓病と肺疾患による障害があります。両大血管右室起始症(DORV)という先天性心疾患で心臓の構造が普通の人と違うため、酸素を含んだきれいな血液と体中を巡って汚くなった血液が常に血中で混ざっています。また肺は先天性嚢胞状腺腫様肺奇形(C […]
  • 2018年9月22日 担任の先生が怖い!! いつも応援をありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。今週も一週間が過ぎました~!!長女(小6)は酸素付き、学校待機付き、短時間登校を続けています。先週、学校へ行く時間を午後に変え、なんだか良い感じで休まず通えてホッとしていたのですが、今週はちょっと色々ありま […]
  • 2020年1月17日 育児にまつわるコラムと三姉妹の新年 このブログへご訪問くださりありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。遅ればせながら、2020年!あけましておめでとうございます。本年もゆっくりペースではありますが、ブログの更新を続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 今日はまず私自身のご報 […]
  • 2018年5月4日 4連休に体調不良で入院 このブログへご訪問くださりありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。昨日からGWの後半、4連休が始まりました。わが家はこれと言って予定もなくゆっくり過ごすつもりでいましたが、初日に突然長女(小6)が体調を崩し入院することになりました。 朝起きてすぐ次女( […]

“役に立たないって言われたら。” への2件の返信

  1. こんにちは。mariと申します。先ほど体育の付き添いから戻ってきましたが、うまく動けていないためにクラスの児童から言われていたのを見たばかりでしたのでタイムリーな話題でした。Tちゃんへの家での声掛けがとても参考になります!
    娘はまだまだ学校のことを上手に説明できないときがあります。だいじょうぶかな?と心配になりますね。いつも ブログを楽しみにしています。

    1. こんばんは、mariさん。コメントをありがとうございます!だいじょうぶかな?と心配になられるお気持ち、とてもわかります。私も長女の学校での様子を見て胸がキューっとなることがあるんですよ。でもそんな時、意外と本人は「いつもそんなもんだ」と言わんばかりにケロッとしています。親が思っているほど弱くないのかもしれませんね。これからもブログ更新していきますので、どうぞよろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください