役に立たないって言われたら。

このブログへご訪問くださりありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。昨日は長女(小5)と次女(小1)が通う小学校で「子どもフェスティバル」という文化祭のようなイベントがありました。

2年生から6年生の児童が学年毎にお楽しみコーナーを企画し、一年生はお客さんでそれぞれのコーナーを巡っていくんだそうです。そのために2~3週間前から準備を重ねてきているようでした。

長女も放課後に残って遅く帰ってきたり、自由帳に一生懸命メモをとってきたり、折り紙やハンコを用意して持って行ったり、家でもよく子どもフェスティバルのことを話題にしていました。楽しそうに話してくれるので、長女なりに楽しんで頑張ってるんだなぁと思って見ていました。

ところがいつだったか、長女と私と二人の時に、ポツンと「今日ちょっとね、聞こえちゃった。。。」と話してくれたことがありました。一番前の席で黒板をノートに書き写している時に、どこか後ろの方から男の子二人が「Tちゃんは役に立たないからなぁ・・・」と話しているのが聞こえてきたそうです。「誰が言っているのかわからなかったけど、何でそんなこと言われてるのかわからなかったけど、ドキッとした。」と言います。

長女は先天性の心疾患(両大血管右室起始症 DORV)と肺疾患(先天性嚢胞状腺腫様肺奇形 CCAM)があり、血中の酸素飽和度が安静時で健康な人の8割程度しかありません。主治医には周りが平地を歩いているところ、一人だけ高山の上を歩いたり走ったりしているようなものだと言われていて、筋力が弱く疲れやすいという特徴があります。また脳には治療を受けている過程で起きたのか脳硬塞などのダメージを受けた跡があることがわかっていて、発達に軽度の遅れが見られます。

長女のことを一番よく知る母としては、「役に立たない」というクラスメイトの本音に内心は納得してしまう部分もありました。聞いてしまった長女は悲しかったろうなぁと思います。

しかし考えてみると、健康だとか障害があるなしに関わらず「あの人は役に立たない。」なんていう本音は、働く大人の世界でもよくある話です。長女には将来、社会に出て働いて欲しいと思っています。役に立たないと思われてしまったら、それはやっぱり良い働きが出来ていなかったということで、社会では通用しません。

「みんなで力を合わせてやる時は、どうすればみんなが助かるかな?と考えながら動いてみたらどうかな?家で自分からおつかいに行ってくれたり、料理のお手伝いをしてくれる時があるけど、いつもすごく助かってるよ~!ああいうのが”役に立つ”ってことだからね。できるできる!」と話すと、「なるほど~。気を付けてみる。」と納得してくれました。

さてさて、それから長女の働きに変化があったかはわかりませんが、子どもフェスティバル当日、長女の学年は体育館を広々と使って、クイズに答えながら進んでいく迷路とボーリング、サッカーのPK・・・など盛り沢山なコーナーでした。保護者も参加できるとのことだったので、私もPTAの用事ついでに初めて行ってきました。

長女からは朝「私は後半に受付にいることになってるから、その頃に絶対来てね!」と言われました。それでその頃行ったのですが、長女の受付当番は前半だったそうです。私は会えませんでしたが、何人かのお母さん方から「Tちゃんにハンコ押してもらったよ~。」とか、「いらっしゃいませ~。って言ってくれたよ~。」など噂を聞くことができました。役に立ってる立ってる!

長女からは帰って来て「何で来なかったの~?」と言われてしまいました。「そりゃ、あ~た、後半に受付だって言ってたから後半に行ったのよ~。いなかったけど。」と話すと「そうだっけ?間違えてた!」だそうです。。。まったく~。

長女には低学年の頃から”日本一のテキトー女”とあだ名をつけていますが、まだまだそのあだ名は続きそうです。そんな長女ですが、役に立つって自分にとっても嬉しいことなので、これから役に立つ経験を沢山重ねて自信を持っていって欲しいなぁと思います。ついつい出来ないことばかりが目立ってしまい意識したことがなかったですが、家ではちゃんと役に立つことも色々してくれています。今日も洗濯物を畳んだり、お風呂掃除もしてくれました。ドンマイ!きっと大丈夫!

今日も読んでいただきありがとうございました。

関連記事

  • 2017年11月27日 繰り上がりのある足し算の裏技 手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。先日、次女(小1)が繰り上がりのある足し算のプリントを持って帰りました。“繰り上がりのある足し算”と言えば、長女(小5)が算数で最初につまづいた高い高い壁でした。 どれどれ?どんな風に解くの?教えて教えて~!と、次女にお願いすると喜ん […]
  • 2018年5月20日 最悪な入院(長女の作文より) このブログを訪問くださりありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。先日、長女(小6)が国語教室で入院した時のことを作文に書いてきました。   “最悪な入院 ゴールデンウィーク中、○○大学病院で私はぜんそくで入院した。 たいくつ […]
  • 2018年2月28日 気まぐれな義母に振り回されない長女 このブログへご訪問くださりありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。前のブログで義母に言われたくない一言について書きましたら、大勢の方に読んでいただきとても嬉しかったです。皆さん同じように義母という存在にご苦労されているのかなぁと感じました。今日もそんな義母と […]
  • 2018年5月31日 低酸素血症の進行 このブログへご訪問くださりありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。 長女(小6)と次女(小2)の運動会が先週末に終わりました。運動会の直前にドクターストップというハプニングがありましたが、先生方が長女の気持ちをくみ取ってくださり、太鼓を叩いたりプラカー […]
  • 2019年12月3日 三者面談;最近のこと勉強のこと進路のこと このブログへご訪問くださりありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。朝夕ずいぶん寒くなってきましたが、皆さん元気にお過ごしでしょうか。長女(中1)は時々少し風邪をひきますが、喘息の発作も出さずになんとか元気に過ごしています。 昨日は中学校の三者面談でした […]
  • 2018年1月21日 インフルエンザは突然に… このブログをご訪問くださりありがとうございます。手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。タイトル通り、インフルエンザがついに我が家へ上陸してしまいました💧 昨日の朝、この日は学生時代の友人宅へ他の友人と行く予定で私がいそいそと準備をしていたところ、起きてきた三女(年中)の体 […]
  • 2017年7月14日 低酸素血症:血中の酸素飽和度80%の娘の重たすぎるランドセル問題 手芸が趣味の三姉妹の母Imoanです。前のブログでは長女が低酸素血症により歩くスピードが遅くなる件について書きましたが、今日は長女の筋力が弱くてランドセルが重たい件について書きたいと思います。 長女は両大血管右室起始症(DORV)という心臓病と、先天性嚢胞状腺腫様肺奇形( […]

“役に立たないって言われたら。” への2件の返信

  1. こんにちは。mariと申します。先ほど体育の付き添いから戻ってきましたが、うまく動けていないためにクラスの児童から言われていたのを見たばかりでしたのでタイムリーな話題でした。Tちゃんへの家での声掛けがとても参考になります!
    娘はまだまだ学校のことを上手に説明できないときがあります。だいじょうぶかな?と心配になりますね。いつも ブログを楽しみにしています。

    1. こんばんは、mariさん。コメントをありがとうございます!だいじょうぶかな?と心配になられるお気持ち、とてもわかります。私も長女の学校での様子を見て胸がキューっとなることがあるんですよ。でもそんな時、意外と本人は「いつもそんなもんだ」と言わんばかりにケロッとしています。親が思っているほど弱くないのかもしれませんね。これからもブログ更新していきますので、どうぞよろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください